Explore the Human Mind

北米大学院留学の準備,心理学研究,ブレインストーミングなどをトピックとするブログ

自己解釈の文化差 ⇒認知,感情,動機づけに影響。

Markus, H. R., & Kitayama, S. (1991). Culture and the self: Implications for cognition, emotion, and motivation. Psychological Review, 98(2), 224–253. 

DOI: https://doi.org/10.1037/0033-295X.98.2.224

 

 

要旨

異なる文化に住む人々は,自己・他者・2の相互依存性への解釈が著しく異なる。

これらの解釈は,認知・感情・動機づけを含んだ個人の経験の本質に影響を与え,多くの場合は決定づける。

多くのアジア系文化には,相互的な個人の基盤的関連を主張する明確な個人観を持つ。

強調することとして,他者と接することや他者への適合,調和のとれた相互依存がある。

アメリカの文化では,個人間のこのようなあからさまな繋がりを想定も評価もしていない。

逆に,個人は自己に注意を払うことにより,また独自の内的属性を発見/表現することにより,他者からの独立性を保とうとする。

ここで提案されているように,これらの解釈は,かつて想像されていたよりも,さらに強力である。

心理学と人類学の両方から自己の理論を統合して,独立のような自己解釈と相互依存のような自己解釈との違いを詳細に定義する。

こうした分岐した解釈は,それぞれ認知・感情・動機づけに対して一連の特定の結果を持つはずである。

そこで,このような結果が提案され,関連した実証的文献がレビューされている。

自己解釈の違いに注目すると,一見すると一貫しない実証研究も一致させることができ,何が文化的側面なしの認知・感情・動機づけだと考えられてきたのかという問いをもたらす。

 

 

メモ:

文化心理学研究の萌芽的位置にある論文,マーカス&北山(1991)。

長いなあ。

どうやってこの提案ができたのかは気になる。